Blog記事一覧 > 背骨調整 | 名古屋市北区で人気のつばさ整骨院の記事一覧
腰痛の治療で来てくださっている患者さんに、「最近、背中丸くなってきたんじゃない?」ってお風呂で言われたんですけど、どうすればいい?と相談を受けました。ご本人も、ずっと立っていると腰が曲がってきて、丸くなるんです。と気にしているご様子でした。
お仕事も、立ち仕事のようなので、前かがみになることも多いそうです。
猫背は、その方の生活習慣や姿勢によって、変わってきますので、仕事が大きく影響しているのかも知れません。
ですが、そのまま放っておいては、悪化する一方なので、当院の『背骨調整』を勧めさせていただきました。
猫背の方は、背中が丸くなっていますので、背骨が長軸方向に引き伸ばされた状態にあります。なので、背中の筋肉が常に緊張状態にあります。ですから、普通の人は、その固まった筋肉を柔らかくしようとします。
ですが、安易にもみほぐしたり、マッサージチェアーなどで揉んでしまうと、ますますその筋肉は硬くなり、猫背が治らなくなってしまいます。
ですから、どうしたらよいのかというと、引き伸ばされた背骨には、椎間関節という関節が、背骨の一つ一つにありその動きが悪くなっているせいで、背中が硬くなってしまっています。
当院の、背骨調整では、その関節の運動性を取り戻してあげることによって、背中を柔らかくし、あわせて背筋を伸ばしていく狙いがあります。
こうすることで、猫背の改善、進行の防止をはかることができます。
今日いらした方は、はじめたばかりですので、今後の変化をまたご紹介できたらと思います。
こんばんは。
つばさ整骨院院長の津田です。
昨日、今日と二日続けて、急な背中の痛みを訴えて患者さんがご来院くださいました。
一人は、腰がつかれた時に、勢いよく回して背中を痛められたようで、もう一人の方は自宅で棚を持ち上げようとして、痛められたそうです。
経験されたことのある方はわかるかと思うんですが、体を動かすたびに痛みが走るので、結構つらいです。
原因はどういったことが考えられるかというと、背中には、椎体という骨がいくつも重なって背骨を形成しています。
(頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個ほか)
で、この椎体にはひとつひとつ関節があります。
その関節が、体を捻ることにより、縦方向に背骨が引き伸ばされると同時に、離開がはじまります。
普段、腰を捻る程度では起こりませんが、それが何度も繰り返されたり、今回のように、許容範囲を超えた力が加わると、痛めてしまいます。
ひどいものになると、一週間から二週間程度痛みが引くのにかかるものもあります。
腰をよく捻る癖のある人や重たいものを持つ機会が多い方は要注意です!
もしなってしまった時は、すぐにつばさ整骨院へ受診してください。